カー・オブ・ザ・イヤー実行委員の大岡が本音で語る! 【リセバ総研編集部座談会】「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」 を受賞した新型 ホンダ フリード、ぶっちゃけどんなクルマ?(前編)
 
                        
                                自動車業界を代表する賞と言っても過言ではない「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」。2024年 12月5日(木)の最終選考会にて、ホンダ フリードが選ばれました。
ということで、クルマに関しては一家言あるリセバ総研編集部の面々に、ホンダ フリードの良さ、そしてベストカーに選ばれた理由として考えられることなどを、本音で語ってもらいました。どうぞお楽しみください。                            
 
                                    自動車情報メディア「CORISM」編集長
 
                                    リセールバリュー総合研究所 管理運営者
なぜホンダ フリードが、「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」のベストカーに選ばれたのか?
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」(以下、COTY)は、ホンダ フリードが選ばれました。 
 そういえば採点方法が変わったらしいですね。
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦そうね。今回から点数の付け方が変わりました。前は一人当たり25点満点だったんだけども、16点満点になりました。だから、あまり総得点は気にしない方がいいかもしれない。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法それでは、フリードがCOTYを受賞した感想を教えていただいてもよろしいでしょうか? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦「意外だな」って思いましたね。プラットフォームが先代のもののままだし。まぁフリードに限らず今年ノミネートされたクルマ全体的にそうなんだけど、特別に「すごい!」と思うのはなかったなーって印象ですね。 
 まぁその中で、パワーユニットが変わっているとはいえプラットフォームが先代と共通だったのに、フリードがここまで上がってきたのはすごいかな、と思いますね。
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法選考する各評論家の方々は、どういうところを評価してフリードに点を入れたんだと思いますか? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦それだけ完成度が高かったという評価なのかなって感じです。 古いプラットフォームを使っているから悪いというわけではなくて、「プラットフォームが熟成されて、より良くなった」と受け止めた方がいいのかもしれない。 ターゲット層に刺さるいいクルマになったね、という評価がされたんじゃないかと思います。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法プラットフォームの流用については、大岡さん的にはどう思います? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦そのプラットフォームを何年使うかって、最初に決めるんですよ。「2世代やろうね」とか。 そういう視点でいうと、コストの部分が占めてるんではないかと。5~6年に1個新しいプラットフォームを作ってたら、お金なくなっちゃいますからね。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法ちなみに、ファミリーカーが受賞した率直な感想はいかがですか? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦全然アリだと思うし、むしろなんで今までミニバンが選ばれてなかったのか、不思議なくらいですね。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法確かにミニバンとしては初ですね。 単にミニバンというくくりにフリードを入れていいのか、トヨタ シエンタと並び独自のジャンルともいえるので、ちょっと悩ましいですけど。 
フリードの「受賞理由」は主観じゃないか? 大岡編集長&所長が切り込む!
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法では、大岡さんにフリードの「受賞理由」にかかれている内容について伺っていきたいです。 
基本5ナンバーサイズで3列シート。日本市場で重用されるファミリーカーゆえ、これまでは突出したキャラクターを生み出しづらかったことも事実。ホンダはそこに切り込んだ。居住性、使い勝手の良さに磨きをかけるとともに、動的質感の向上、ひいては操縦の喜びをも加味することに成功した。ガソリンエンジンモデルに加え、ホンダ独自のハイブリッド「e:HEV」を加えたことも大きな魅力のひとつ。ホンダが大切にしているM・M(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)思想を見事現代に体現した1台である。
(「2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー」ホンダ フリード授賞理由)
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法ここに「日本市場で重用されるファミリーカーゆえ、これまでは突出したキャラクターを生み出しづらかったことも事実。」とありますが、どのように受け止めたらいいんですかね? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦(キャラクターという点について)それはたまたまだと思いますね。 たとえば去年はプリウスが選ばれていますけど、プリウスはプラットフォームを流用しながら、デザインは全く違うものに変えてきました。 それとパワーユニットも刷新したこともあって、結構大きく評価されました。 とはいえ、今年は特にそういう新たに評価できるクルマが少なかったな、とも思いますが・・・。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法私的な感想で言えば、競合のシエンタはモデルごとにキャラクターを打ち出しているように見えるんですけど、フリードは保守的だったと受け取られているんいるんですかね?私はそう感じないですけど。 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦まぁ、書いている人の主観は入っていると思いますね。 フリードは保守的というよりは、むしろ個性的ですよね。ホンダが採用している「センタータンクレイアウト」という燃料タンク搭載方法によって、フリードの車内スペースの広さって頭一つ分抜けているかな、という印象を受けますね。 シートアレンジも工夫されていて、フリードを選ぶメリットが十分にありますし。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法大岡さんもそう思われますか? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦そうですね。 フリードのように、コンパクトなボディに3列シート入れているクルマなんて、グローバル視点で見たら珍しい。そういう意味では、かなり個性的だと思いますね。 まぁ、日本マーケットだと同じようなクルマも出てきているから、そういう視点で「個性ない」と言われたら、それまでですけどね。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法受賞理由に「ホンダはそこに切り込んだ。」ともありますよね。 これは、「ホンダはこれまでにない突出したキャラクターを生み出せた」って読み解いてもいいんですかね? 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦そうじゃないかな? それで後追いして、結局「このクラスで3列シートにしよう」と決断する人って、そんなにいないと思うんだよね。 こんな小さいクルマで3列シートって、「じゃ誰が一番後ろを使う?」ってなりそうだし。 そう考えると、発想としてはすごいなって感じ。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法う〜ん。大岡さんの話を聞いていると、授賞理由にかかれていることは、フリードの歴代3モデルのことを言っているんですかね? 「ホンダはそこに切り込んだ」という表現は「今回は個性を出してきた」ってことなんでしょうが。 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦どうなんだろうね。今回のモデルに限った個性ではなく、歴代のキープコンセプトではあるよね。 ともかく、フリードが初めて出てきた時は「なんだこれ?」って驚いたよ。やっぱり3列シートは。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法フリードが出た時はまだ家族がいませんでしたが、私も結構響きましたね。 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦「コンパクトカーって4~5人乗ればいいじゃん、7人乗る必要ないじゃん」って、普通は思っちゃいますからね。 それを無理やりに乗せちゃいましたからね。その発想が、良い意味で変わってます。 フリードが出てきた当時は5ナンバーのミニバンが流行っていたんで、その流れで「実はミニバンのような小さいクルマも需要がある」という背景で作られたクルマだと思うんだけど、それを実際に成立させちゃったのがすごいよね。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法そうですね。フリードと言えば、ジョン・レノンの息子さんであるショーン・レノンがCMやっていましたね。「This is サイコーに ちょうどいい Honda!」って。 このちょうどいいミニバン?のクラスは、トヨタ シエンタと並んで2車種しかないセグメントのように見えています。 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦懐かしいですね、あのCM。 シエンタとフリードはどちらも5ナンバーで3列シートだし、ハイブリッドだし、ガソリンも1.5,1.5で、ほぼ同じって印象ですね。あとはどっちが好きかって問題で。 まぁ「センタータンクレイアウト」を搭載しているフリードの方が使い勝手はいいかな、っていう印象ですけど。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法私見では、シエンタはモデルごとにデザインのテーマが大胆に変わっているので、フリードと差別化を図りつつも、落とし所を探っているように見えています。 現行型シエンタのデザインは、欧州車の影響が色濃いように見受けられますが。 
- 
             
- 
                        【自動車のプロ】大岡智彦この2車種が国内で売れている理由は、ほぼ国内専用車ってことだね。 東南アジアでも販売していましたけど、日本人が日本人のために、ニーズを調べつくして作られた「これがベストだよね」っていうクルマ達。 
- 
             
- 
                        リセバ総研所長 床尾一法子育て世代のユーザーを想定してボックスティッシュの収納にこだわったり、そういう日本人らしいニーズを抑えているクルマは強いですね。 次回は、フリードの乗り心地やエンジンについて、フリードの今後の展望予想などについて伺っていきます。 
