リセバ総研所長の個人的な私情記事 気になる中古車:スズキ ジムニー ノマドはなぜ熱望されていたのだろうか?登録済み未使用車も調べてみた

発売前から波乱含みで話題のスズキ ジムニー ノマド。アレヤコレヤと各方面で語られ尽くした感がありますが、そういえば「そろそろ登録済み未使用車の流通状況を確認してみようか?」と思い立ち、中古車情報メディアらしくガリバー公式サイトで在庫検索をしてみました。

リセールバリュー総合研究所 管理運営者 兼 アナリスト
当記事はリセバ総研所長の個人的な主観による内容で構成されています。公式の見解ではございませんのでご注意ください。
目次
待望しすぎた長いジムニー
まず、正直に申し上げておくと、個人的に
-
-
リセバ総研所長
ジムニー ノマドはめちゃくちゃ欲しいクルマ
であります。発表時は我が家でも話題の中心でした。
普段はクルマには全く興味を示さないのに、ジムニーとハスラーを見かけるたびに「かわいいぃ」と身悶える「ジムニーが大好きな元AZ-オフロード乗り(※注)」だった妻も、どうやらジムニー ノマドに関してだけは情報を掴んでいた様子。
自動車情報メディアを運営している私に対して「なぁなぁ出たん知ってる!?」と向こうから問いかけてきたほど。そら知っとりますがな、クルマ屋さんやし。

ジムニーの存在とは
私が若い頃、1990年代に乗っていたクルマたちは、ハッチバックのEG6(シビック)とクーペのBB1(プレリュード)を除き、ずっと4ドア以上のドア数を持つセダンタイプ(のスポーツエンジン搭載車)ばかりを選んできました。1台を所有するだけでも大変なコストがかかるのに、せっかくの移動空間という実用性を犠牲にしたくないと考えていました。
ですが、当時は「RV車」と呼ばれたクロカン系の3ドア車も流行っており、三菱 パジェロも大人気。
2代目ジムニー(JA系)に対抗し、実用性をプラスてしオンロード性能も重視した軽規格の競合車種である、初代パジェロミニ(H56)が三菱から発売されたときには、そのかわいらしさに大きく心が揺れ動きました。
あくまで個人的な見解でありますが、私にとってのジムニー一族は、生活に余裕のある方がセカンドカーとして乗られているようなクルマ。
-
-
リセバ総研所長
これまた欲しくてたまらないクルマである、まるでバイクのようなホンダ S660と同様かつ同等の存在。
なのであります。
クルマのある生活そのものを楽しむための存在。ガレージにいる姿を眺めてるだけ楽しくなってわくわくしちゃうヤツ。「あぁかわいいなウチのコ」と思える愛おしいクルマ。
特に現行型のジムニーのデザインテイストは、見ている側にいろいろな想像力を駆り立てる存在だと感じています。
-
-
リセバ総研所長
街なかでシニアのご夫妻がジムニーをさり気なく乗りこなしておられる姿を見かけると、「あぁ我々も・・・」と羨望の眼差しを向けてしまいます。
ジムニーの存在意義を拡張した「遊牧民(ノマド)」
さて、みなさまもご承知のとおり、インドで売られていたジムニーの5ドアは、国内での販売をファンから熱望されてきた車種であります。
あの稀有な存在の「ジムニー」に「Bピラーより後ろにドアが付いた」やつが海外で売られている・・・そりゃ色めきも立つってもんです。

ウチが妻のAZ-オフロードをやむなく手放した理由も、第2子の誕生がきっかけです。やはり実用性に大きな問題がありました。
統計を取ったわけではありませんが、特にお子さんがいらっしゃるジムニー好きのご家庭でも、5ドアの存在に心がざわついたお父様も多かったのではないでしょうか?
それだけに、実用車と趣味車、子育てにレジャー、ドアの枚数が増えて複数の役割をこなせそうなジムニー ノマドの登場はまさに福音でありました。
車体長が伸びれば回転半径もまた
ただし。
Bピラーより後ろにドアが付く、ということを冷静になって考えてみましょう。
車種 | ジムニー | ジムニーシエラ | ジムニー ノマド |
---|---|---|---|
車体長 | 3,395mm | 3,550mm | 3,890mm |
-
-
リセバ総研所長
シエラとの全長差、340mm。つまり34cm長い。
ドアが2つ増えたのはいいとして、荷室のことを考えると、この差を小さいと見るか十分と見るか。
そして、最小回転半径を見てみると、
車種 | ジムニー | ジムニーシエラ | ジムニー ノマド |
---|---|---|---|
最小回転半径 | 4.8m | 4.9m | 5.7m |
-
-
リセバ総研所長
5.7m・・・4輪ダブルウィッシュボーン全盛期だった20世紀末のホンダ車より回転半径が大きい。
かつて、シビックフェリオ(EG9)の最小回転半径5.4mにも当時はえぇ?と感じていましたが、こちらの車体長は4,395mm。車体長が50.5cmも短いジムニー ノマドの最小回転半径が30cm大きい。
同じスズキの遊牧民たるご先祖、初代「エスクード ノマド」の車体長が3,975mm。
こちらはジムニー ノマドより8.5cm長くても、最小回転半径は5.4m。
そして、同じくインド出身の親族である「スズキ フロンクス」との比較に至っては、
車種 | スズキ スロンクス | スズキ ジムニー ノマド |
---|---|---|
全長 | 3,995mm | 3,890mm |
ホイールベース | 2,520mm | 2,590mm |
最小回転半径 | 4.8m | 5.7m |
となっており、SUVタイプの車種全体で見てもフロンクスの最小回転半径は最小クラス。取り回しの良さが光ります。
この話題は各方面で散々語られ尽くしているので今更ではありますが、車体長の34cm延長はそのままホイールベースの34cm延長につながっており、後輪より後ろのオーバーハングもそのまま伸びてしまいます。
構造上やむなしとはいえ、アルファード級の最小回転半径には少々戸惑います。

特にウチが利用している駐車場は、軽自動車でも出し入れしにくい区画を選んでしまったので、もし購入するとなれば駐車のたびに何度切り返さなければいけないことか。
待望しすぎて入手困難なジムニー
ジムニー ノマドは2025年1月30日発表の4日後、あまりの反響に2月3日に受注が停止したという顛末は、自動車業界でも大きなニュースとなりました。
そもそも、ジムニーとジムニーシエラも新車の供給が追いつかず、納車まで年単位で待つような状態でしたから、ジムニー ノマドに関してはさらに納期が長期化しそうな様相です。
-
-
リセバ総研所長
「子どもが幼稚園に入るので送迎にも使いたいからシエラをやめてノマドを注文したけど、納車されたときにはもう卒園だった。」なんてこともありえるかもしれませんね。
となると、気になるのは、中古車として出回ったときの相場。流通量が少なく、需要に供給が追いつかないのであれば、必然的に流通価格も上昇することになります。連動して、中古車販売店が仕入れるときの価格も高額になります。
登録済み未使用車の初動価格やいかに
それではジムニー ノマドの中古車在庫を検索してみましょう。この記事の執筆を開始したのが2025年5月9日の夜。ガリバー公式サイト221616.comで中古車在庫検索したところ、ジムニー ノマドの登録済み未使用車が掲載されていたため、在庫情報をスクリーンショットで保存していました。
ところが10日の朝に執筆を再開したところ、すでに相場が大きく変動し、在庫車の支払総額価格が約20万円ほど上昇ていました。慌ててスクリーンショットも再度保存。おそらく市場での流通価格が大きく上昇したためと思われます。
-
-
リセバ総研所長
支払総額は・・・・・・

-
-
リセバ総研所長
・・・・・・なるほど。
◆ 支払総額について
支払総額は、記事執筆または取材した時点の当月に在庫掲載店舗の所在地で管轄内登録(届出)し、店頭で納車したの場合の価格です。
◆ 中古車在庫の例について
・上記の在庫例は、画像下部に記載した日の取材をもとに、一例として紹介しています。
・在庫の確保および価格を保証するものではありません。販売状況により変動します。
・購入時にオプションプランやサービスを選択された場合は、支払総額が変わります。
・中古車が展示されている店以外での購入には、車両運搬費がかかります。
・ご購入される店舗によって、車両運搬費や適用されるサービスが異なります。
◆登録済み未使用車について
初度登録された車両で、かつ使用または運行に供されていない中古車と指します。
ジムニー ノマドのリセールバリューは、まだ流通量が少ないため数値が出ていませんが、上記の支払総額を見るに、オートオークションなどでも相当に高額な取引がなされているものと思われます。
在庫例の車両本体価格が459.8万円(2025年5月10日現在)、新車価格が275万円(AT車)ですから、中古車の店頭価格から推察する2025年5月現在のリセールバリューは約160%程度と考えられます。
ここ数年は、新車の供給不足や円安による輸出需要急拡大の影響で中古車流通価格が高騰し、車両本体価格が新車時の価格を上回る車種も珍しくなくなってきました。ジムニー ノマドも国内需要の逼迫でこのような相場になっていると思われます。
ジムニー ノマドが無理なら同じ価格帯で他のクルマを
となると、俄然興味が湧いてくるのが「同じ価格帯でどんなクロカンやSUVが買えるんだろう?」という点。
もちろん、ジムニーが欲しい方々の中には「ジムニーだから欲しいのであって他のクルマでいいわけじゃない」という方も多くいらっしゃるとは思います。
-
-
リセバ総研所長
ランドクルーザー250も欲しいクルマの一つではありますが、購入に際して妻を説得することが難しいでしょう。
我が家では「カッコいいけどジムニーちゃうやん」の一言で片付けられる可能性が非常に高い。
しかしながら、予算400万円代後半で買える中古車となると、なかなか素敵なクルマたちが視界に入ってきます。
そこで、記事を執筆している2025年5月10日時点において、「ジムニー ノマド」登録済み未使用車の支払総額に近い金額のSUVやクロカン系の中古車在庫を探してみました。

レンジローバー イヴォークも同じ価格帯(2025年5月10日現在)

スタイリッシュで流麗なデザイン。ワイドでコンパクトなSUV。全長は4,380mmで最小回転半径は5.5mと、取り回しが良いですね。
路面状況に応じた駆動制御で悪路走破性もバッチリ。最大渡河水深は530mmと、見た目の洗練性だけではなく、クロカンとしての能力も高い。
ジープ ラングラー スポーツも同じ価格帯(2025年5月10日現在)

ジムニー一族と同類の本格クロカン、というか、ジムニーのお手本となったクロカンの始祖といえる車種。もはや語る必要がないぐらいはっきりとしたキャラクターで、見た目がすでに性格や性能のすべてを物語っています。
そういえば、ジムニー好きのみなさんは、ジープのことをどのように捉えてらっしゃるんでしょうか?気になります。
ポルシェ マカン GTSも同じ価格帯(2025年5月10日現在)

老若男女、誰もが知っているご存知「ポルシェ」。アウディ Q5と同じプラットフォームで、ポルシェの中では比較的お求めやすい車種とされていますが、「ポルシェ」ブランドの価値は高く、それだけでも選ぶ理由になるのではないでしょうか。
操安性や動力性能は、知識や経験の乏しい私が語るまでも無いでしょう。オンロードのイメージが強いですが、もちろん悪路の走破性も備えています。
スズキ ジムニー ノマドが一般的な中古車として買える選択肢になるまでには、現状の生産状況を考えると、まだまだ年単位で時間がかかると思われます。
であれば、いっそのことジムニー ノマドの中古車相場と同じ価格帯のクルマに目を向けてみるのもありかもしれません。
気持ちを切り替えて現実的な選択も
また、仮にジムニー ノマドの流通量が増えて中古車相場が下落し、本格的な中古車選びに対象になったとしても、「他の車種より高め」の状態は続くと予想されます。
ジムニー ノマドに惚れ込んでいるのであれば、中古車相場がご自身なりの閾値に到達したときに「買い」なのでしょうし、機能的な立ち位置でジムニー ノマドが気になっているのであれば、代替となる車種は多数存在します。
-
-
リセバ総研所長
私の場合、同じくスズキのインド出身でノマドと同郷のフロンクスにも興味津々。
ジムニー ノマドとキャラクターは全く異なりますが、自分なりの価値観では同様に「楽しく実用的なクルマ生活」をもたらしてくれるのではないかと期待しています。なんせ最小回転半径が4.8mですから。
ジムニーシリーズのリセールバリューは依然高値だが下落傾向
最後にリセバ総研らしく、ジムニー/ジムニー シエラを売却した際の価値を示すリセールバリューを見てみましょう。
ジムニーシリーズのリセールバリューは依然として高い値ではあるものの、ジムニー ノマドの登場もあってか相場としては下落傾向にあります。


「ジムニーに早く乗りたい」気持ちを優先するなら中古車
一方で、新車の納期はまだまだ長期なるに状態が続いているようなので、高年式の中古車販売価格は新車購入時の予算と同等以上の相場となっています。
中古車としてのメリットは感じにくいですが、これから夏のレジャーシーズンに向けて、短納期で乗り出せることを優先するのであれば、2025年式の登録済み未使用車を探すのも選択肢になり得ます。
◆登録済み未使用車について
初度登録された車両で、かつ使用または運行に供されていない中古車と指します。
まとめ
ジムニーシリーズは見た目も手触りも味付けも徹底して「ジムニー」。
無骨なラダーフレームも(イマドキとしては)簡素な装備も、オフロードの性能をストイックに極めたというより、「オレがジムニー、よろしくね!」というキャラクターのためのように感じてしまいます。
丸目のライトが醸し出す愛らしい顔立ちと、機能を物語る車体の無骨さのバランスが、そのキャラクターを際立たせています。
-
-
リセバ総研所長
そのあたりが個人的に「このクルマは元気でやんちゃなウチのコ」的に感じちゃう点なのかもしれません。乗っていっしょに楽しんでいる自分の姿を想起して、にやにやしちゃうクルマです。
そこに後席ドアという実用性が加わった「ジムニー ノマド」は、ジムニーに想像力を駆り立てられた人たちがずっと頭の中で描いていた「趣味」と「実用」を共存させたい願望にやっと応えてくれたもからこそ、ここまで人気が爆発したのではないかと推察します。
早く供給が安定して、楽しい中古車選びができるようになってもらいたいところであります。
