自動車情報メディア「CORISM」の大岡編集長によるトヨタのSUV大研究!特徴や違いは?おすすめグレードはどれ? トヨタSUV購入ガイド&リセールバリュー(2)ライズ/クラウンクロスオーバー/クラウンスポーツ/bZ4X

トヨタは、国内最多SUV車種を誇っているメーカーだ。国内で販売されているトヨタの乗用SUVは、なんと11車種にもある。
ちなみに、トヨタのカテゴリー別車種数(2025年1月調べ)を見てみると、コンパクト4車種、ミニバン6車種、セダン5車種、ワゴン2車種となっていて、圧倒的にSUVの車種数が多いことが分かる。
これだけ車種が多いと「なにがどう違うのか? よく分からない?」という人も多いはず。

トヨタSUV購入ガイド&リセールバリュー(2)では、トヨタのライズ/クラウンクロスオーバー/クラウンスポーツ/bZ4X各車種の特徴や違い、中古車相場からリセールバリュー、おすすめグレードなどを徹底解説する。ハリアーやヤリスクロス、ランドクルーザー系など別のトヨタSUVについては、別記事を参照いただきたい。

【自動車情報のプロ】大岡智彦

自動車情報メディア「CORISM」編集長

自動車情報専門のWebサイト「CORISM」編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポート、カスタムカーまで幅広くこなす。クルマは予防安全性能や環境性性能を重視しながらも、走る楽しさも重要。趣味は、コスパの高い中古車探しと、まったく上手くならないゴルフ。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。

「トヨタのSUV」の特性比較

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    トヨタのSUVは、ランドクルーザー系を除き、とくに一貫性はない。だが、上記の図のように、デザイン面では都会派、アウトドア系と車種をうまく分散して、色々な顧客ニーズを受け止めている。これが、トヨタの最大の強みともいえる。
    また、11車種のラインアップ中、8車種が300万円を楽々と超える価格帯であるのも特徴。

さらに、ランドクルーザー系とBEV(バッテリー電気自動車)のbZ4Xを除き、全車ハイブリッドシステムを搭載したモデルを用意。どのモデルもクラストップレベルの燃費性能を誇る。

*ボディサイズは人気グレード。搭載エンジンは、販売終了のものも含める。燃費はすべてWLTCモードでAT、MT車、4WD車含。最高出力・最大トルクは、最新モデルの数値。価格帯は、最新の新車価格帯。中古車相場は、2025年1月調べ。

ハリアー、RAV4、カローラクロス、ヤリスクロスについて知りたい方はこちらをチェック!

トヨタ ライズ(200系)について

ボディサイズ(全長×全幅×全高):3995×1695×1620mm
搭載エンジン種類 最高出力(㎰)/最大トルク(Nm) 燃費(㎞/L): ・1.2Lハイブリッド モーター最高出力106㎰ モーター最大トルク 170  28.0  ・1.2Lガソリン 87/113 20.7 ・1.0Lターボ 98/140 17.4
新車価格帯:1,800,700~2,442,000円
中古車相場:2020年式 約150~220万円

トヨタ ライズ(200系)の特徴

トヨタ ライズ(200系)は、ダイハツが主体となり開発・生産し、トヨタ ライズとして販売するOEM車。ダイハツブランドでは、ロッキーとして販売されており、ライズとは姉妹車関係にある。そんなライズは、2019年11月にデビューした。

ライズは、軽自動車で鍛えたダイハツの技術力を活かしたモデル。全長4m未満の小さなボディでありながら、大人4名がしっかりと乗車でき、荷室も広く使い勝手がよいSUV。荷室容量は369Lと、1クラス上のモデル並みの容量を誇る。さらに、デッキボードは2段式。デッキボード下にもスペースがあり、デッキボード下段時で、まだ下方に80L(2WD)の収納スペースがある。この収納スペースを使うと、背の高い荷物も立てて収納が可能だ。

デビュー時、ライズに搭載されたエンジンは、1.0L直3ターボのみ。だが、2021年11月に、待望のハイブリッド車を投入。同時に、1.2Lガソリン車も用意した。この1.2Lハイブリッド車には、シリーズハイブリッドシステムである新開発「e-SMART(イースマート)ハイブリッド」を搭載した。シリーズハイブリッドとは、エンジンは発電専用。エンジンで発電した電力を使いモーターを駆動して走行する仕組みだ。

この新開発「e-SMART(イースマート)ハイブリッド」モデル、非常にスムースで力強い走行が可能。ただ、車両停止中にエンジン音が高くなり充電を始める。そのため、時々車内が賑やかになる。充電制御に関しては、少々物足りない印象だ。この「e-SMARTハイブリッド」車は、FF(前輪駆動)のみの設定。

1.2Lガソリン車は、車重が970~980㎏とやや軽いこともあり、軽快さが際立った。パワフルではないものの、自然で乗りやすい印象だ。価格と燃費のバランスがよい1.2Lエンジン車もFFのみの設定となる。
そして、直3 1.0Lターボ車は、1.2L車よりパワフルだが、小排気量ターボということもあり、ちょっと荒っぽい加速フィールとなる。この1.0Lターボ車は、4WDのみの設定だ。
総じてライズは、ややシッカリ感のある乗り心地。コンパクトSUVらしく、キビキビ感ある走りが特徴だ。

また、2021年11月の改良では、予防安全機能「スマートアシスト」を全車標準装備化。夜間の対歩行者検知が追加されるなど、機能向上が図られた。

トヨタ ライズ(200系)のおすすめ中古車は?

まず、ライズの初期モデルは、1.0Lターボ車のみの設定で選択肢が限られてしまう。年式を古くしてでも、なるべく安くという人以外は、あまりおすすめできない。

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    そのため、ライズでは2021年11月の改良後モデルがおすすめだ。エンジンは、1.0Lターボと1.2L、1.2Lハイブリッドの3タイプから選択できる。だが、4WDが必須条件となると1.0Lターボしか選べない点が悩ましい点だ。

中古車だとグッと価格差が縮まった1.2Lハイブリッド車がおすすめ

新車だと1.2Lガソリン車と1.2Lハイブリッド車の価格差が約29万円もある。ところが、1.2Lハイブリッドの中古車相場(2022年式)で約190~260万円。1.2Lガソリン車の中古車相場(2022年式)は約180~240万円となっている。その価格差は約10~20万円となった。中古車だと1.2Lガソリン車と1.2Lハイブリッド車の価格差が、約10~20万円程度にまで縮まっているのだ。これくらい縮まってくれば、やはり燃費のよいハイブリッド車を買った方がよいだろう。

1.2Lハイブリッド車のグレード構成は、エントリーグレードのG、最上級グレードのZと2グレード構成。Zグレードには、17インチアルミホイールやLEDフロントシーケンシャルターンランプ、全車速追従式クルーズコントロール、レーンキープコントロール、コーナーリングトレースアシストなどが標準装備。運転支援機能の差が大きい。そのため、1.2Lハイブリッド車のおすすめはZグレードになる。さらに、メーカーオプションの9インチディスプレイオーディオが装備されている車両がよい。

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    ガソリン車も基本的に1.2Lハイブリッド車と同じグレード、装備となるが、エントリーグレードにXが加わる。このXグレードは、価格訴求用なので装備はかなりシンプル。中古車流通台数も少ないので選択肢から外した方が無難だ。

トヨタ クラウンクロスオーバーについて

ボディサイズ(全長×全幅×全高):4930×1840×1540mm
搭載エンジン種類 最高出力(㎰)/最大トルク(Nm) 燃費(㎞/L): ・2.5Lハイブリッド システム最高出力234㎰(4WD) 15.7~22.4
新車価格帯:4,400,000~6,700,000円
中古車相場:2020年式 約420~560万円

トヨタ クラウンクロスオーバー(35系)の特徴

圧倒的なSUV人気となり、世界的なセダン不人気状態が長期間続いた。国内マーケットも同様で、ほぼ日本専用セダンであったクラウンも16代目でついにSUV化。16代目は、新生クラウンシリーズとなり、クロスオーバー、スポーツ、エステート、セダンのラインアップとなることが発表された。その新生クラウンシリーズ第1段となったが、クラウンクロスオーバーで、2022年9月に発売された。

従来のクラウンは、FR(後輪駆動)ベースのプラットフォーム(車台)が採用されてきたが、16代目クラウンシリーズから、セダンを除き、FF(前輪駆動)ベースのプラットフォームに変更された。GA-Kと呼ばれる中型車用プラットフォームが採用されている。このGA-Kプラットフォームは、国内ではハリアーやRAV4、レクサスNXなど幅広く使われている。

35系クラウンクロスオーバーに搭載されたパワーユニットは、2タイプ。売れ筋で優れた低燃費性能を誇る2.5Lハイブリッドと、システム最高出力349㎰というパワフルさが魅力の2.4Lターボハイブリッドだ。駆動方式は全車後輪側に駆動用モーターを装着した電動4WDである「E-Four」となった。

この35系クラウンクロスオーバーは、外観デザインにもこだわった。スタイリッシュなスタイリングにするため、一部グレードでは大径21インチアルミホイールを装備。燃費性能を落とさないために、大径ホイールでありながらタイヤを細くした225/45R21というサイズを採用している。

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    35系クラウンクロスオーバーの乗り心地は、ややソフト系で従来のクラウンの乗り味をイメージさせる。静粛性も高い。また、FFベースのプラットフォームになったこともあり、後席スペースも広い。

35系クラウンクロスオーバーは、2024年4月に一部改良と同時に特別仕様車が設定された。概要は下記の通り。

・アウトドアな世界観を表現した、特別仕様車クラウンクロスオーバーRS “LANDSCAPE”を設定。専用外装色(ブラック×アーバンカーキ)、オーバーフェンダー、マッドガード、ヒッチメンバー、60:40分割可倒式リヤシート(トランクスルー)などを特別装備。

・クラウンクロスオーバーRS”Advanced”、クラウンクロスオーバーG”Advancedレザーパッケージ、クラウンクロスオーバーG”Advanced”で好評な装備(ハンズフリーパワートランクリッド、イージークローザー、カラーヘッドアップディスプレイ等)を標準化。
・グレードをRS、Z、G、Xの4グレードに変更。
・2.5Lハイブリッドの上級グレードである「Z」を新設。
・外板色に「マッシブグレイ」を追加。
・内装色に「ブラック/サドルタン」を追加。
・内装の質感を向上。
・クラウンクロスオーバーGにアップグレードレディ設計を施し、車両購入後の機能追加を可能に。

35系トヨタ クラウンクロスオーバーのおすすめ中古車は?

35系クラウンクロスオーバーは、まだデビューしてから3年未満(2025年2月現在)である新しいモデル。さらに、デビューからしばらく納期が長期化したこともあり、中古車価格は高めに推移している。2022~2023年式でやや新車価格より安価な程度と高いリセールバリューを維持している。

この35系クラウンクロスオーバーで、まず選択したいのがパワーユニットの選択。低燃費性能が魅力の売れ筋2.5Lハイブリッドが、パワフルな2.4Lターボハイブリッドということになる。燃費は2.5Lハイブリッドが22.2~22.4㎞/Lなのに対して、2.4Lターボハイブリッドは15.7㎞/Lと大きな差になっている。しかも、2.4Lターボハイブリッドは、ハイオクガソリン使用なので、燃料費の差は大きい。パワフルさが最重要という人でなければ、おすすめは2.5Lハイブリッドになる。

その上で、グレード選択になる。最も安価になってきている2022年式クラウンクロスオーバー2.5Lハイブリッドのグレード体系は、エントリーのXとGの2タイプが用意され、Gには、当時最上級のGアドバンスドレザーパッケージ、Gアドバンスド、Gレザーパッケージが用意されていた。

豪華装備満載! Gアドバンスドレザーパッケージがおすすめ

装備がやや複雑なのだが、おすすめはやはり最上級のGアドバンスドレザーパッケージ。21インチアルミホイールやパーキングサポートブレーキ(後方歩行者)、パノラミックビューモニター(床下透過表示機能付)、運転席・助手席パワーシート、ハンズフリーパワートランクリッド(挟み込み防止機能付)、イージークローザー(ラゲージドア&リヤドア)などが標準装備されており、十分に満足できるレベル。Gアドバンスド、Gレザーパッケージだと、Gアドバンスドレザーパッケージに対して上記の装備が欠けていたりする。

また、Gアドバンスドレザーパッケージは、当時の人気グレード。中古車流通台数も多く選びやすい。

■35系クラウンクロスオーバー Gアドバンスドレザーパッケージ中古車相場2022年式:約430~500万円

トヨタ クラウンスポーツについて

ボディサイズ(全長×全幅×全高):4720×1880×1565mm
搭載エンジン種類 最高出力(㎰)/最大トルク(Nm) 燃費(㎞/L):
・2.5Lハイブリッド システム最高出力234㎰(4WD) 21.3
・2.5LPHEV システム最高出力306㎰(4WD) 20.3 充電電力使用時走行距離 90㎞
新車価格帯:5,900,000~7,650,000円
中古車相場:2024年式 約570~650万円

トヨタ クラウンスポーツ(36/37系)の特徴

新生クラウンシリーズの中で、最もSUVらしいシルエットをもつ36/37系クラウンスポーツだ。クラウンクロスオーバー同様にGA-Kプラットフォームを採用し、2.5Lハイブリッドシステムも同じだ。

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    しかし、スポーツの名が与えられているだけあり、スポーティなハンドリングを目指し、クラウンクロスオーバーよりホイールベースを短縮。キビキビとした走りに磨きをかけた。
    その走りは、なかなか上質。しなやかなサスペンションは、まるで路面を滑っていくかのような快適な乗り心地を誇る。

それでいて、ステアリングを操作すると、ドライバーのイメージ通りのラインをきれいにトレース。スポーティさと快適さを両立した数少ないSUVだ。
そんなクラウンスポーツに搭載されているのは、2.5Lハイブリッドと2.5Lプラグインハイブリッドだ。どちらも静粛性は高い。パワフルなモータードライブ車らしさをより感じるのは、2.5LのPHEVだ。

また、デザインは、クラウンシリーズ中、最もエモーショナルで美しく見える。筋肉感ある大きく張り出したフェンダーなど、ワクワク感がある。それだけに、クラウンクロスオーバーと基本的に同じインテリアデザインであることが、少々物足りなさを感じる部分だ。

36/37系トヨタ クラウンスポーツのおすすめ中古車は?

クラウンスポーツは、2.5LハイブリッドのZと2.5L PHEVであるRSの2グレード構成。なので、どちらのパワーユニットを選ぶかですべてが決まる。

スポーティさが際立つPHEVのRS

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    おすすめは、より力強い走りが可能で、スポーティさが際立つPHEVのRSだ。ただし、新車価格がとても高く、その流れで中古車価格が高いのが悩みどころになる。

RSとZの装備差は、走行状況に応じてダンパーの減衰力を最適制御するサスペンションシステム「AVS」、20インチ対向6ピストンアルミキャリパー、後席シートヒーターなどがRSには標準装備され、大きな差になっている。ただし、中古車流通台数が少なく、少々選びにくい。予算重視というのであれば、Zでも十分に楽しめる。
両グレード共に、非常に人気の高いモデルであることから、長期間高いリセールバリューを維持するだろう。

■クラウンスポーツRS中古車相場(2024年式):約670~740万円
■クラウンスポーツZ中古車相場(2024年式):約570~660万円

トヨタ bZ4Xについて

提供:CORISM

ボディサイズ(全長×全幅×全高):4690×1860×1650mm
搭載エンジン種類 最高出力(㎰)/最大トルク(Nm) :
・2WD(シングルモーター) 203.9/266 一充電走行距離 512~567㎞
・4WD(ツインモーター) 218/338 一充電走行距離 487~551㎞
新車価格帯:5,500,000~6,500,000円
中古車相場(2025年2月現在):約369万円〜485万円 

トヨタ bZ4Xの特徴

トヨタ bZ4Xは、トヨタ初のBEV(Battery Electric Vehicle)として2022年5月に発売された。このbZ4Xは、スバルとの共同開発。スバルのBEVであるソルテラと姉妹車関係にある。

bZ4Xは、トヨタのFFベースの中型車向けプラットフォームであるGA-KをベースにBEV用に設計したe-TNGAを採用。フロントにモーターを設置したFF(前輪駆動)と、フロントとリヤにモーターを設置した4WDを設定。71.4kWhという大容量の駆動用リチウムイオンバッテリーを搭載し、航続距離は487~567㎞と十分レベルに達している。

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    外観デザインは、かなり個性的。デザインテーマは「Hi-Tech and Emotion」。SUVながら、大きく傾斜したAピラーをもち、クーペルックのスポーティさと先進さを表現している。

そのスタイリング通り、bZ4Xの走りはスポーティだ。床下に大きく重い駆動用バッテリーを搭載していることもあり、背の高いSUVながら重心高は低い。そのため、カーブでの安定感は抜群。内燃機関のSUVとは明らかに違う操縦安定性を誇る。やや締まった感じの乗り心地で、山道も楽しい。初めてBEVに乗った人でも違和感を感じにくい走行フィールも美点だ。

bZ4Xは、デビュー時、リセールバリューの下落などを気にして、個人リースのKINTOのみの販売となったが、2023年11月から販売されたモデルから通常販売へ変更されている。同時に、一部改良を行った。改良の概要は以下の通り。

・急速充電時間の改善。冷間時のバッテリー暖機性能向上等により、低外気温下における充電時間を短縮。
・消費電力の抑制と空調制御の最適化により、実航続距離を延伸。
・充電中における車両充電状態の情報を、メーター表示に追加。
・後席シートヒーター、助手席8Wayパワーシート、ブラック塗装のホイールアーチモールをZグレードに標準装備。
・フラッシュハザードランプ(後方車両への接近警告)を全車に標準装備。
・必要な機能や装備を厳選し、価格を抑えたGグレードを新設定。

トヨタbZ4Xのおすすめ中古車は?

初期のbZ4Xは、個人リースでの販売のみだったことや販売台数が非常に少なかったこともあり、中古車流通台数が極めて少ない。しかも、2023年11月の改良で追加されたGグレードはまったく流通していない(2025年2月調べ)。そのため、おすすめグレードはZ、一択となる。

ZとGの装備差は、Zには運転席+助手席パワーシート&ベンチレーション、後席シートヒーター、JBLプレミアムサウンドシステム、ハンズフリーパワーバックドアなどが標準装備されているので満足度も高い。このZグレードに、メーカーオプションだったソーラー充電システム、パノラマムーンルーフなどが装備された車両があれば、さらにおすすめだ。

とにかく中古車流通台数が少なく選択肢が限られる

  • 【自動車情報のプロ】大岡智彦

    bZ4Xのリセールバリューは、まずまずの数値となった。3年落ち(2025年比)となる高年式の2022年式で、新車価格の約72%にまで落ちている。中には、3年落ちで半額になるBEVもあることを考えると、平均的なリセールバリューといえる。これは、中古車流通台数がとても少ないことも影響しているだろう。中古車流通台数が、グッと増えてくると中古車相場も下がる可能性があるので、これからが買い時なクルマといえそうだ。