エコカー補助金は納車時期に注意を!スズキの電気自動車「eビターラ」の発売日が決定!

スズキは9月16日、SUVタイプの電気自動車「eビターラ」を来年2026年1月16日に発売すると発表しました。インドで誕生し、日本市場への導入が決まったときから話題となっていた「eビターラ」は、スズキにとってバッテリーEVの世界戦略車第一弾。“逆輸入”となる日本市場でも、同じくインドから逆輸入された「フロンクス」や「ジムニーノマド」に続く人気車種になるか注目が集まっています。ただし、購入を検討している人が注意したいのは、この「2026年1月」という発売時期。購入後に申請できるエコカー補助金に大きく関係しています。

ライター
インド生まれの世界戦略車「eビターラ」
「Emotional Versatile Cruiser」というコンセプトで開発されたeビターラは、「ハイテク&アドベンチャー」をテーマにしたバッテリーEVの先進感とSUVの力強さを併せ持つ冒険心を刺激する力強いデザインと、メーターとセンターのディスプレイを同一平面上に配置した「インテグレーテッドディスプレイシステム」をはじめ先端の社内装備を備えたSUVタイプの電気自動車です。2025年1月にインドで開催された「Bharat Mobility Global Expo 2025」で公開されました。
パワートレインにはモーター、インバーター、トランスアクスルを一体型にすることでユニットのコンパクト化とエネルギー効率の向上を実現する「eAxle」という独自技術を採用。また4WDモデルではフロントとリアに独立した2つの「eAxle」を搭載した「ALLGRIP-e」を採用しています。
バッテリーには、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを採用しており、満充電時の航続可能距離(WLTCモード)は「X」で433km、「Z(2WDモデル)」で520km、「Z(4WDモデル)」で472km。90kWの急速充電器に対応しており、充電時間の目安は急速充電時で約45分となっています。
-
-
【クルマ大好きライター】井口裕右
eビターラは2グレード構成で、車両本体価格(税込)は2WDの「X」で399万3,000円、「Z」の2WDモデルで448万8,000円、4WDモデルで492万8,000円となっています。
電気自動車(EV)を対象とした補助金の申請は「納車時期」に注意を!
スズキ eビターラは、国の「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」や都道府県、市区町村の実施しているエコカー補助金の対象となっており、CEV補助金については「87万円」という補助金額が決定しています(地方自治体のエコカー補助金については各自治体にご確認ください)。
しかし、CEV補助金をはじめとしたエコカー補助金は基本的に「年度ごと(当年の4月1日〜翌年の3月31日)」に実施されており、来年1月に発売するスズキ eビターラについては、納車時期によって年度を跨いでしまう可能性が高い点に注意が必要です。
CEV補助金をはじめとしたエコカー補助金は、原則としてクルマの初度登録(新車登録時の車検を受けてナンバープレートが交付されたとき)を申請の基準としています。
つまり、クルマを注文して売買契約が成立しただけでは申請することができず、あくまでクルマにナンバープレートがついて初めて補助金の申請が可能になります。
-
-
【クルマ大好きライター】井口裕右
ということは、eビターラの場合、注文の集中によって納車が長期化してしまった場合には、注文・契約が年度内に完了したとしても初度登録が4月以降になってしまう事も考えられます。
そうなると今年度(令和7年度)の補助金対象期間に間に合わない可能性があります。
仮に令和7年度の補助金に間に合わなかったとしても、4月以降に令和8年度のエコカー補助金が開始されることも考えられます。
しかし現時点で、来年度のエコカー補助金の実施について国も地方自治体も予算が決定していないため、購入を検討している人は来年度(令和8年度)のエコカー補助金についても十分に情報収集をするとよいでしょう。
まとめ
ちなみに、仮に年度内の申請に間に合ったとしても、エコカー補助金には年度ごとに予算の上限が設定されているため、年度末になると早期に申請の受付を終了する場合もあります。
「早期に購入して今年度のエコカー補助金に間に合わせるか」「来年度のエコカー補助金開始を待ってから購入するか」は、しっかり情報収集しながら判断したほうがよいでしょう。