編集長で所長と振り返る自動車業界 CORISM編集長とリセバ総研所長のクルマ放談:2025年7月(前編)EVシフト、今後はどうなる?

自動車業界で日々生まれる様々なトピックスについて、リセバ総研の“ご意見番”であり日本カー・オブ・ザ・イヤーの運営にも関わっている自動車webサイトCORISM編集長の大岡智彦と、リセバ総研所長の床尾一法の二人が本音で語り合う「クルマ放談」。第1回となる今回は、今年の春以降の自動車業界に関する話題や、新車発表が相次ぐ自動車メーカーの動向を中心に語り合いました。前編では、注目が高まるEV関連の自動車業界の動きについて、2人のクルマ放談を聞いてみましょう。

【自動車のプロ】大岡智彦

自動車情報メディア「CORISM」編集長

自動車情報専門のWebサイト「CORISM」編集長。自動車専門誌の編集長を経験後、ウェブの世界へ。新車&中古車購入テクニックから、試乗レポート、カスタムカーまで幅広くこなす。クルマは予防安全性能や環境性性能を重視しながらも、走る楽しさも重要。趣味は、コスパの高い中古車探しと、まったく上手くならないゴルフ。日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員。

リセバ総研所長 床尾一法

リセールバリュー総合研究所 管理運営者

中古車情報誌の最大手での制作、自動車メディアの立ち上げ責任者などを経験。20年以上マーケティングのインハウスやコンサルタントで活動。2017年に人材開発へ転向。対話空間や学習空間の設計、言語化と構造化設計を得意とする。CompTIA CTT+ Classroom Trainer Certification取得。2023年より、マーケティングに復帰。中古車マーチャンダイジングの研究とともに、メディア運営設計を担っている。実は元カメラマン。

自動車業界に本格的なEVシフトの兆し?

当記事における発言内容は、床尾一法と大岡智彦の個人的な主観・考察によって構成されています。公式の見解ではございませんのでご注意ください。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    まずは今年の春からこれまでの自動車業界の動向について振り返ってみましょうか。大岡さん的に、最近の自動車業界にはどのような動きが見られますか?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    EVの時代が本格的に来ているなと感じていますね。

    車種もかなりたくさん出てきた印象です。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    確かに海外メーカーはかなり積極的ですよね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    ヒョンデもコンパクトBEVの「インスター」を日本で出しましたしね。

    プジョーもBEVの「E-3008」を年内国内に投入するという発表もありました。

    国内メーカーだとスズキが「eビターラ」を発表して話題になりましたね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    一方で、アジアを中心に安価なEVを急展開する競争も、いろいろな問題もはらんでいるように思えます。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    まあ、確かにその通りなのかもしれないけれど、自動車メーカーとしては「やっぱりEVやっておかないとマズイよね」という雰囲気はあると思います。

    欧州メーカーはハイブリッド技術が未成熟だからPHEVやBEVに取り組むしかないでしょうし。力を入れざるを得ないところはあると思いますね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    そういえば、欧州メーカーはトヨタがオープンにしているハイブリッド技術を活用したりはしてないんでしょうか?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    そこは欧州メーカーのプライドが邪魔しているのかなぁ、と。

    あとは、トヨタのマネをしても、後追いだと最新のトヨタ車には敵わないからね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    トヨタのハイブリッド技術をいま実装したところで、実際の製造にはさまざまな制約がつきまとうでしょうし、主導権も取られたままですね。

    同じレベル以上のハイブリッド車を作ることができるわけでもないですし。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    (トヨタのハイブリッド技術を)マネする必要がどこにあるんだって。むしろそんな考えなんじゃないかな。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    欧州メーカーは今後もハイブリッドには消極的なんでしょうかね?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    いやいや、例えば「プジョー 3008」は48ボルトのマイルドハイブリッド技術を搭載したモデルを出してきてるし。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    そういえば、プジョーは2011年に3008で「ハイブリッド4」を出してますね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    プジョーはステランティス(米国と欧州の自動車メーカー連合のひとつ※)だから、同じグループでハイブリッドシステムを開発しているし。そのパワーユニットをグループ内のメーカーみんなで使おうという動きが見られますね。フィアット、ジープと続々と出てる。

※アバルト、アルファロメオ、クライスラー、シトロエン、ダッジ、DS、フィアット、ジープ、ランチア、マセラティ、オペル、プジョー、ラム・トラックス、ボクスホールの14ブランド。

EVシフトの拡大と充電設備の問題

  • リセバ総研所長 床尾一法

    EVの拡大にとって大きな命題となるのが充電環境の整備だと思いますが、IEA(国際エネルギー機関)のレポートによると世界の公共充電設備の約65%は中国だと。

    ヨーロッパって、充電設備の整備は日本より進んでいるですかね?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    いや〜・・・どっちもどっちって感じかな

    欧州の一部の国では200ボルトの充電器は普及していても、急速充電器は日本より普及が遅れているとか・・・。

    一部のヨーロッパの人たちに言わせると、日本は都市部の充電スポットは整備されている方だと評価してる。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    そうなんですね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    都市圏の高速道路だと、パーキングエリアやサービスエリアにはだいたいあるじゃないですか。

    あとは、やはり日本初の電気自動車を発売した日産自動車がかなり頑張って、すべての販売店に充電環境を整備した。

    トヨタやホンダは全店舗になかったりするけれど、日産のお店に行けばほぼ全店舗に充電器があるので、その辺のメリットは大きいと思いますね。日産のスポットはメーカーに関係なく誰でも使えるようになっているので。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    他社のクルマで日産のお店に充電に行くというのは、なかなか心理的に抵抗はありそうですね(笑)

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    僕の知人がホンダのEVに乗っているんだけど、一緒に乗って出かけて充電しなきゃとなると、サービスエリアかパーキングエリアか、そうじゃないときには日産の販売店に行きますね。

    日産でホンダ車の充電して、なんかすみませんって気分になります(笑)

    そういう観点からも、トヨタやスバル、マツダなど、BEVを販売するなら全店急速充電器を設置して欲しいですよね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    EVについては、EV生活に疎い私を含め充電方法が気になってる人も多いと思うんですが、料金の精算というか、課金はどのような考え方なんですか?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    会員登録して入手する「充電認証カード」というものを使って精算しますが、充電時間に応じて課金される仕組みで、普通充電と急速充電で単価も異なります。

    ただ、EV用の充電スタンドって、50キロワットのものもあれば、90キロワット、150キロワットの充電スポットもあって、分単位で充電できる量が違うのに一律充電時間で課金されてしまうんですね。

    おかしいんじゃないかなと思うけれど、従量課金の充電サービスも出てきたり、今後是正されていくんじゃないかな。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    充電時間での課金なら、より高出力のスタンドで充電したほうがいいわけですね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    そう。

    車種によっても充電能力は違うけれど、150キロワットの充電設備だとそりゃあもの凄い勢いで充電される。それで3分の1の50キロワット充電器と同じ料金、ってなるとね。

    急速充電器の出力によって、課金する金額が異なる充電認証カードもありますが・・・

EVは“次のクルマの選択肢”になるのか?

  • リセバ総研所長 床尾一法

    ところで、大岡さんはEVに乗り換えようと思わないんですか?

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    次にクルマを買うならEVでもいいかなと思ってるよ。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    どんなクルマがいいですかね。先ほども挙がった「プジョー 3008」とか乗ってみてほしいですね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    背の高いクルマはあまり好きじゃないなぁ(笑)

    BMWだったら4シリーズのEVとか、そういうクルマかなと思ってるけど。最近はEVもSUVタイプばかりだしね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    自動車のカタチはSUVスタイルが標準になりましたもんね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    そうじゃないと売れないというのもある。

    自動車評論家のなかには個人的な好みで「もうSUVはいいんじゃない?」という意見もあるけれど、トレンドはまだまだ続くのかなと。

    ただ、重心が高くなる背の高いクルマはバッテリーで車重が重くなるEVと相性が良いので、いい組み合わせなんじゃないかなと思いますよ。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    バッテリーが低い位置にあることで低重心になる効果は大きいですね。

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    そう。

    だからそういう意味では、EVはSUVやミニバンに向いてるんじゃないのかな。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    でも、大型SUVでEVとなると車重が・・・

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    車種によるけれど、メルセデス・マイバッハの「EQS SUV」に乗ったときには凄かったですね。「重いな」という印象で。

    カタログスペックを見ても恐ろしく重い。車重は約3トン。

    こんなに重いものを電気で動かして、燃費(バッテリーのエネルギー効率)は相当悪くなっちゃうんだろうなと。車重とエネルギー効率のバランスをみたときに、どこが適正なんだろうというのは、難しい問題かもしれませんね。

  • リセバ総研所長 床尾一法

    EVとハイブリッドを含む内燃機関のエネルギー効率論は、さまざまな意見があって議論がつきませんね・・・

  • 【自動車のプロ】大岡智彦

    ただ、そうは言っても二酸化炭素の排出は削減しないといけないよね、という話かな。

    カーボンニュートラルに向けて、排ガス規制のロードマップもあるし、それを追いかけ続けないといけない。

    今年の夏だって、暑さが異常じゃないし。こうした気候変動をみても、とりあえず二酸化炭素の排出は減らしていきましょうという方向に自動車メーカーもシフトしていかないといけないのかと。