【最新中古車市況(9)】2025年夏:狙いの中古車は?買い時/売り時のクルマは?輸出関連の影響は?

2025年も第2四半期(4〜6月)が終わり、中古車市場も後半戦に突入。7月に入り、さっそく恒例となっている「中古車仕入れのプロ〝OKB〟」への四半期インタビューを行った。今回もさまざまな話が飛び出して内容も濃く、1度では紹介しきれない。そのため、4回に分けてお届けする。
2025年夏の第2回(通算第9回)は、仕入れ担当者が狙う中古車や買い時/売り時のクルマ、海外の中古車輸出バイヤーの動きが日本の中古車市場へ与える影響についてお伝えしたい。

中古車マーチャンダイジング部門管理職

リセールバリュー総合研究所 管理運営者
仕入れ担当者が狙う中古車とは?
※当記事のインタビューは2025年7月上旬に行われています。
※当記事の内容は、各担当者の経験に基づく主観的な感想や予想を中心とした個人の見解です。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
ところで、これから相場の動きが見られそうな車種や、その「兆し」といえるようなものはありますか?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
まず、現状では各社の主要な車種のモデルチェンジが「ある程度出揃ってきたかな」という状況だと考えています。
新型車の評価も定まり、先代モデルのリセールバリューも定まってきます。
例えばトヨタのクラウン。新型はこれまでとはかなり違うスタイルになって話題を呼んだものの、「やっぱり前の型の方が良いなぁ」という方も必ずいらっしゃいます。

-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
メーカーさんの中で各車種のデザインテイストが統一されていくと、そのスタイリングが好きな人は良いかもしれませんが、以前のデザインや特定の型式のスタイリングが好きだったという方は、気に入った車種の中古車探しへと流れていきます。仕入れ担当者としては、そういった層のお客様の需要も狙います。

-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
現行型のプリウスでも、お客様の中には「1つ前のデザインの方がかわいいよね」という方もいらっしゃいます。
クラウンクロスオーバーのように大きく変化した新車が出ると、前のモデルを欲しい方も一定数いらっしゃるので、旧型の中古車相場は上がることがあります。
その需要が落ち着いてくると、また以前の相場に戻ってくるので、そのタイミングも中古車として狙い目です。

-
-
リセバ総研所長 床尾一法
新型車が出て、しばらく経って前型の相場が落ち着いたタイミングで狙うということですかね?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
そうなのですが、相場の安定を待っていても、前のモデルの需要が落ち着いてしまってから仕入れていては意味がありません。
私たちのような中古車仕入れの担当者は、なるべく早めの段階で揃える、つまり仕入れやすく、お客様にも買い時感がある相場に変化するタイミングを見極め、先行して買っておくということです。これが中古車仕入れの醍醐味でしょうか。
お客様が新型車に乗り換えるときに、今まで乗られていた前のモデルはディーラーの下取りされたり中古車専門店で買い取られます。その時にやはり中古車流通の相場は下がり、買いやすい価格の中古車がどんどん市場に出てきます。
中古車を狙っているお客様も、買い時の時期をある程度わかってらっしゃるので、そのタイミングで仕入れています。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
新車にたくさん売れてもらわないと、良質な中古車も出てきませんね。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
はい。新車が売れないと下取りや買取の車両が出回りにくいので、前型の相場は落ちず横ばいになります。そうなると値頃感のある中古車を仕入れにくくなります。
仕入れのプロから見た、いま買い時なクルマとは?
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
では、2025年の夏、買い時になりつつある旬な中古車はありますか。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
ジムニーですね。
新型のジムニー5ドア(ノマド)が出たおかげで、従来のジムニーもジムニーシエラも相場はかなり下がりました。
元々の相場が高かったので、まだ高く感じるかもしれませんが、それでもだいぶ買いやすくなってきていると思います。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
あとは新型が発表されたRAV4も良いタイミングかと思います。
新型の人気度合いはちょっとわからないですが、現行型は相場もかなり落ちています。
トヨタ RAV4の平均売却予想額推移
※グラフは月次で更新されます。
※閲覧時期によって見解と異なる場合があります。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
あと、私が一番注目しているのはスバルのフォレスターですね。
新型が出ましたが、今は輸出需要の影響で前型がすごく高くなっています。
もともとフォレスターは中古で人気がある車種なのですが、ロシアなど色々な国で需要が強くて、なかなか中古車が出回らなくなっています。相場も上がってしまっています。
フォレスターは性能も良く、(個人的には)見た目も悪くありません。それでいて、相場はトヨタのハリアーやRAV4と同年式で同程度のものが50〜100万円近く安いこともある、という状況です(※注)
新型への乗り換えで前型がもっと出回ってくれば、おすすめの中古車です。
※注:個人の相場感覚によるもので、価格を保証するものではありません。中古車価格の相場は日々変動します。

いまのうちに売却しておくべき?なにかと話題の高級ミニバン
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
逆に、今のうちに売却を検討した方が良い車種はありますか?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
アルファードです。
今まではリセールバリューが非常に高い車種でしたが、世間でも話題になっているように相場が崩れています。
特に5年目となる令和2年式(2020年式)は、新車の車検が3年、さらに1回車検を通して今年また車検を迎え、来年以降は買取相場が厳しくなると思います。
手放す予定あるのであれば、早めに売却した方が良いでしょう。
トヨタ アルファード ハイブリッドの平均売却予想額推移
※グラフは月次で更新されます。
※閲覧時期によって見解と異なる場合があります。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
SNSや動画投稿サイトでも色々と話題の尽きないアルファードですが、今後の相場の見立てはいかがでしょうか?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
一部のグレードは回復すると思います。
海外で人気のグレード、輸出条件に合う中古車はまた高くなるタイミングが来ると思いますが、それでも以前のような相場にはならないと思います。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
いま振り返ってみて、アルファードの相場高騰は一体どういった現象だったのでしょうか?
新車の供給が滞っていたことは理解していますが・・・
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
なかなか新車を納車できなかったということもありますし、円安もあって海外からすればかなり安く見えていました。
海外だったらこんなに良い車は高い車なのに、ということで人気が爆発したという感じです。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
その人気が下がったのはなぜでしょうか?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
やりすぎてしまった、出回りすぎてしまったということです。
中間にいる輸出業者がどんどん増えてしまっていました。今まである程度の人数でビジネスが行われていて状態だったところに、いろんな人たちが加わってあちこちで始めてしまい、飽和状態になってきたと捉えています。
人気が出すぎてしまったのでしょう。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
アルファードの輸出に関わる人が増えて飽和しすぎてしまったということですね。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
そうです。
これまではタイやスリランカなどのバイヤーさんが中心だったのですが、いまは中国や韓国のバイヤーさんが結構入ってきています。
日本で中古車を買って、東南アジアを経由して転売するところがどんどん増えてきています。彼らは資金力もあるので、中古車市場に大きく影響を与えてますね。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
そういったバイヤーの方々が注目している車種はなんでしょう?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
比較的スポーツカー系を選んでいる様子です。
欧米ではGT-Rとかシビック TYPE Rといった、日産やホンダが比較的人気ですので。
輸出の新たな動きがもたらす日本の中古車市場への影響
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
中古車のオークション会場に日々足を運ばれていると、いろいろな市場の変化が見られるものですね。
最近なにか気になることはありましたか?
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
店頭でも、輸出業者がそのまま一般のお客様として買って行くことも増えたようです。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
それは中古車販売店の店頭で買うということですか?それでも輸出業者に利益は出るのですかね。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
さすがにそこまではわかりません。
ただ、日本の消費税もありますし、日本の業者を中間に入れるとコストが上がってしまう。
できれば自分たち(外国の輸出業者)だけでやりたいけれど、日本語での交渉も日本の法的な手続きも煩雑になる。だからといって日本で業者に頼むとコストもかかる。ならばオートオークションで買うよりも、自分で買って輸出抹消(※自動車を海外へ輸出するため日本国内での登録を抹消すること)して海外に持っていく、という手段を取っているようです。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
日本の中古車市場にも少なからず影響がありそうですね。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
日本の中古車市場には良い状態とは言えません。
日本で売るよりも海外のバイヤーに売った方が良いということになると、ちょうど良い値頃感のある買いやすい中古車が海外に行ってしまい、日本国内では状態の良い高年式で高額な中古車か、品質は落ちるが安価な中古車かの2極化が進んでしまいます。
お客様から見ると「最近の中古車は良い車がないな」という印象を持たれてしまう恐れもあります。
そうならないよう、中古車として魅力ある価格と品質を保つために、仕入れ担当者は日々努力しています。
これは米の価格が高騰した問題と同じような現象です。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
確かに・・・一連の米騒動と同じですね。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
はい。
直接お店で買って輸出や転売する方が増えると、それによって買いやすい商品が日本のお客様に届かなくなるリスクもある、という点は同じ現象ですね。
-
-
リセバ総研所長 床尾一法
富士フイルムのカメラでも、日本国内に出荷するモデルは設定メニューを日本語と英語のみにするといった仕様変更がありました。
公式な理由は開示されていませんが、転売輸出の防止策とも受け取れます。
-
-
【中古車相場のプロ】〝OKB〟
お客様にとって最良な商品を届れられることが一番です。繰り返しになりますが、魅力ある中古車の仕入れるため、我々も日々励んでます!
次回、第10回に続きます。